製造業におけるDX
~デジタル変革のための政策展開と今後のDX成長戦略
JAISAでは、自動認識業界の皆様に幅広く情報提供を図る「JAISAビジネスセミナー」を開催しております。今回は製造業のDXをテーマに取り上げます。自動認識技術は製造業での活用から誕生し、進化を続けています。DX化の大きなトレンドの中で、改めて製造業におけるDXの現状や課題を学び、自動認識を活用した更なる進化を考えます。
第1部では、経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室和泉様から、デジタル政策の課題と製造DXの展開に必要となるデータ連携基盤/システム連携基盤の構築に関する取り組みをご紹介いただきます。
第2部では、アビームコンサルティング株式会社 橘様から、製造業(特に日本)のDXへの取り組み状況、課題をご説明いただき、今後の成長戦略、未来に向けた将来価値の創造、その取り組み事例、自動認識技術への期待などをお示しいただきます。
皆様のビジネスにおける新たな発想や気付きを生む講演になると存じます。是非ご聴講ください。
■開催日時:2024年2月7日(水)15:00~17:00
■開催方法:JAISA会議室(会員限定)及びオンライン配信(Zoom)
■受 講 料:無料
1.「ウラノス・エコシステムによるデジタル変革のための政策展開」
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室
室長 / 博士(工学) 和泉 憲明 様
2.「製造業DXによる成長戦略をどう描くか?」
アビームコンサルティング株式会社 執行役員 プリンシパル
DXIビジネスユニット長 橘 知志 様
下記URLより、Aの会場参加 (会員限定) またはBのオンライン(Zoom)をお申込みください。
A:会場参加 お申込み
*先着20名様(会員限定)
https://reg
18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=oeka-lfsarj-f8ef3e1a9b87dd77fe33c2e2f765eecb
B:オンライン参加 お申込み
https://reg
18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=oeka-lfsari-c559e867d31d397d84d9eb5764228475
第6回 JAISAビジネスセミナーお申し込み方法
A:会場参加
B:オンライン
公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.jaisa.or.jp/pdfs/240111/01.pdf?v=2
講演概要
1.「ウラノス・エコシステムによるデジタル変革のための政策展開」
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室
室長 / 博士(工学) 和泉 憲明 様
<ご略歴>静岡大学情報学部 助手、産業技術総合研究所(産総研)サイバーアシスト研究センター・研究員、産総研・情報技術研究部門・上級主任研究員などを経て平成29年8月より経済産業省商務情報政策局情報産業課企画官、令和2年7月より現職。ソフトウェア・情報サービス戦略室、デジタル高度化推進室(DX推進室)を兼務。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、これまで、東京大学大学院・非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学・非常勤講師、大阪府立大学・文書解析・知識科学研究所・研究員、先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)顧問などを兼務。
2.「製造業DXによる成長戦略をどう描くか?」
アビームコンサルティング株式会社 執行役員 プリンシパル
DXIビジネスユニット長 橘 知志 様
講演50分(質疑応答含む)
お問い合わせ
一般社団法人日本自動認識システム協会(JAISA) 事務局〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-9-5 FKビル7階 TEL:03-5825-6651 E-mail: otoiawase@jaisa.or.jp
https://www.jaisa.or.jp/ 製造業におけるDX~デジタル変革のための政策展開と今後のDX成長戦略経済成長と社会課題解決を両立させるために、官民が一丸となってスピーディーな意思決定と社会実装の実現を目的として、政府と業界団体による官民連携のスキームをウラノス・エコシステムとして推進しています。今回は、国内外のデータ連携に関する官民の動向を交え、産学官から専門家を結集させて政策の立案(アーキテクチャ設計)から展開(社会実装)までを一気通貫で実施する仕組みを中心に紹介します。
講演50分(質疑応答含む)
<ご略歴>メーカー系SI会社を経て、アビームコンサルティングに入社。さまざまな業界向けにデジタル技術やデータを活用した新規事業開発、未来産業の構想、新サービス開発、デジタル基盤構築やDX人材育成等を多数実施。製造業、卸売業、流通・サービス業、通信業、金融業、公共など、多彩な業界の多くの企業を対象に、DX領域のコンサルティングを経験。アビームコンサルティングのDX領域の立ち上げと海外展開を主導。著書に『Beyond Manufacturing 未来の産業モデルをつくる価値創造マネジメント』(日経BP、2022年)。
データ主権のエコシステムがグローバルで進展していく中、企業の成長戦略も自社の成長だけではなく、産業自体の成長も求められています。また、社会や環境課題の解決を行いながら、産業俯瞰型でビジネスを推進していくことも求められています。DXの一服感も見受けられる中で、今後の成長戦略をどのように描いていくべきか?足元のスマートファクトリーの取り組みから、どのように将来価値につなげるべきか?未来に向けた新たな価値創造をどのように進めるべきか?など、いくつか事例を提示しながらお伝えします。